保育園に入るためにいろいろ活動しなきゃいけないなんて・・・
保活(ほかつ)なんて言葉いつからできたんでしょうね><
これから保育園探しや保育園の申込みをされる方はとっても不安に思われているかと思います。
なかなかリアルな体験談を聞ける機会も少ないと思いますので、今回は2016年と2018年の2度保活をした私の体験談をブログでご紹介したいと思います。
少しでも参考になりましたら幸いです^^
保活を成功させ、希望の保育園に入園するためのコツやポイント
私は2016年に1才児クラスへの申し込みと2018年に引っ越しによる3才児クラスの申し込みと、2度保活を行いました。
とはいっても保活という保活はしていないのですが、2016年は第1希望の認可保育園、2018年は第5希望の認可保育園に入園することができました。
特別保活はしなかったとはいえ、保育園の申し込みは闇雲に行うだけではなく、ポイントを押さえて申込手続きする必要はあります。
そうしないと希望の保育園から「不採用」の通知が届いてしまうことにもなりかねませんので、さっそく希望の保育園に入るためのコツやポイントについてお伝えいたしますね。
募集人数の多い園を見極める
あたりまえのことですが、10人募集してる保育所よりも20人募集している園のほうが入所しやすくなりますので、できるだけ募集している園児の多い保育園を選びましょう。
ただここで一つ注意です。
募集人数がただ多いところを選ぶのではなく、申し込みをしたい年齢のクラスとその一個下のクラスの人数の差が大きい園を選ぶのがポイントです。
たとえば1歳児クラスに申し込みたい場合は、0歳時からの持ち上がりで進級する子がほとんどなので、1才児クラスと0歳児クラスの人数の差を確認します。
例をご紹介すると
★A保育園
- 0歳児15人
- 1歳児16人
★B保育園
- 0歳児5人
- 1歳児15人
だった場合、一見するとA保育園では1才児クラスが16人、B保育園では15人と、A保育園のほうが多いんですが、ゼロ歳児が全員1歳児クラスに進級するとなると、A保育園では1才児クラスで新しく入れる子は1人しかいません。
でもB保育園なら10人新しく入れます。
そのためB保育園のほうがA保育園よりも1才児クラスに入れる可能性が高いということなんですね。
保育園に申し込みするときは募集人数の多くなる保育園に申し込むようにしましょう!
人気のない保育園を第一希望にしたほうが入りやすいの?
少々余談ですが、もしかしたら人気のなさそうな保育園を第一希望で書いた方が保育園に入りやすいのか?と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
でも実はそうとは限りません。
保育園はその園を希望している人全員を集めて、その中で点数の高い方から順に割り振る仕組みになっている自治体がほとんどです。
たとえばあなたの持ち点が30点でA保育園を第一希望にしていたとします。
でもA保育園を第10希望と書いた人の点数が50点であれば、あなたは落選し50点の人が当選する可能性もあるんです。
人気のない保育園を希望に書けばたしかにライバルが減るかもしれないのでその保育園に入れる可能性は上がるかもしれませんが、第一希望に書いたからと言って点数が加算されるわけではありませんので注意しましょう。
勤務時間を伸ばせるか会社と交渉してみる
保育園の入園基準は「調整指数」という勤務時間や家庭の状況(ひとり親や生活保護世帯だと点数が高い)によって加算される点数で決まります。
そのため、勤務時間の短い方よりも長い方のほうが点数は高くつき、保育園に入れる可能性が上がります。
育休明けに時短で働こうとする方の場合、点数が低くなるのかもと心配なる方も多いと思うのですが、たいていの自治体は育休に入る前の勤務時間で指数を決定してくれるので、育休明けに時短勤務になるとしてもフルタイムの勤務時間で申請ができます。
ただ、育休明け以外のタイミングで申し込む場合、(私のように仕事中に引っ越しなどで新しく申し込む場合など)は、今の勤務時間(時短なら時短の勤務時間)で点数がつけられますので、フルタイムの方よりも点数が低くなってしまいます。
育休明け以外で保育園の申請を出すときは会社に勤務時間を延ばせないかどうか相談してみましょう。
実際に私は引っ越しによって3才児クラスで申し込むときに時短勤務をしていたので、
「今の時短勤務の時間だと保育園に入れないかもしれないので、勤務時間を延ばしたいのですがよろしいでしょうか?」
と聞いてみました。
保育園のために契約条件を変更してもらえるのか心配でしたが、うちの会社は結構こういうことに融通がきく会社で人事の方から「大丈夫ですよー」と言っていただきました。
正直、フルタイムの勤務時間まで働いて保育園と仕事と家事の両立ができるのか心配でしたが
「もし難しいようであればまた時短の時間に戻すこともできるので、そのときはまた相談してください」
と言っていただけたので、安心して契約の勤務時間を点数が一番高いフルタイムの時間まで延ばすことができ、保育園に出す書類もフルタイムの勤務時間で書いてくれました^^
とってもありがたかったです(>▽<)!
それで無事希望の保育園に入ることができたのであなたも一度勤務先に勤務時間を相談してみてくださいね。
通えそうな保育所は全部申し込みしておく
申込書に書く希望保育園の欄は5〜6個くらいありますが、設けられている欄以上希望を書くこともできる場合が多いです。
私の住んでた市では2市とも、「書けるだけ書いていいですよ。中には20園くらい書く方もいます。」と職員さんに言われたので、「え!そんなに!?」と言いつつも通えそうな範囲で16園申込書に書きました(笑)
結果的には第一希望の園に入れたのでそんなに書かなくても良かったんですが、書かなきゃ入れるものも入れないので希望の園は書けるだけ書いて申し込みましょう。
こんな裏ワザもあるけど…
あと巷では保育園に入れるために認可外保育園に預けるとか、形だけ離婚してひとり親として申請するとかいう方がいらっしゃるようです。
たしかにプラスの加点は大きいですが、この点についてはよーく考えてほしいと思います。
私は申し込みをする前に保育園の見学にたくさん行きましたが、中には「こんなところで子供が生活してるの!?」と思うような信じられない子育てをしている認可外保育所もありました。
おむつや何かを拭いたゴミが床に散らかっているのにその横ではおもちゃが転がっていたり、ハイハイする赤ちゃんがいたり、、
そういう不衛生な環境に子供を入れてまで私は働きたいのか?と思いましたし、「形だけでも離婚」なんて私は信じられないなーと思ってしまいました。
万が一保育園に入れなくて仕事を辞めることになってしまってもまたどこかのタイミングで働くことはできますが、子供に何かあった時は取り返しがつかないこともあります。
「保育園に入れるなら無認可園も離婚もやむを得ない」という方もいらっしゃるかと思いますが、安易に考えるのは怖いなと私は思います。
そこまでして子供を保育園に入れたいのか?
ちょっと考えてみてくださいね。
直談判書は効果があるのか?
あといろいろな保活体験談を聞いていると「市役所にどれだけうちが貧困しててヤバイ状態なのかを書いた直談判書面」を提出した、という話を聞くことがあります。
ある自治体では効果があったのかもしれませんが、私が住んでいた自治体ではどちらともこれが全く意味をなさないものだということがきちんと募集要項に明記されていました。
なのであなたも一度応募したい市区町村の保育園入所のしおりとかを読んでみてください。
もし「そういった書類を出していただいても審査には影響ありません」と明記されていたら、きつい言い方ですが書いても無駄になりますので、やめておきましょう(ーー;)
書きたい気持ちはすっごく良くわかりますけどね(>_<)
保育園に入れるまでは毎日胃が痛かった…
ここまでえらそうなことばかり書いてしまいましたが、私は保育園に入れるまで毎日緊張で胃が痛かったです。
母子手帳にも「先のことを考えると胃が痛い」と書いてありました。
結果的には1年2ヶ月の産休育休を経て、子供が1歳になった翌月の2016年4月に子供を保育園に入れましたが、休み中はちょうど「保育園落ちた 日本死ね」というブログが話題になってる時期だったので、保育園に入れなかったたくさんのママさんたちが何度も何度もテレビに映しだされるのを見て「こんなんで保育園に入園できるのかな…」と、めちゃくちゃ不安でした(*_*)
申し込むまでも不安でしたし申し込んでからも不安。
主人に気持ちを話しても
「なんとかなるよ」
と軽く言われてモヤモヤ。。
ストレスがなくならない日々が続きました。
2月に第一希望の園の内定通知が来た時はものすごくほっとしてたし、嬉しすぎて仕事中にもかかわらず主人に電話してしまいました^^;
早生まれで保活は不利と言われながらも第一希望の保育園には入れた
うちの子は保活には不利と言われる3月の早生まれ。
しかも1歳児クラスの4月入所って育休明けのお母さんたちがこぞって保育園に入所しようとする時期なのでめちゃくちゃ激戦と言われています。
でも実際には私は保活らしいことをしなくても無事に第一希望の保育園に入れたので運も良かったんだと思います。
ちなみに私はシングルマザーでもないですし、主人も私も家から1時間ほどの場所に健康な母親が住んでいるので障害者や生活保護者がいるわけではありませんでした。
子供も第一子なので兄弟の加点もなく、単純に夫婦のフルタイムの点数でのみ勝ち取った入園です。
そんな私でも第一希望の保育園に入れたので、この記事を読んでくださっている方もきっと望みは大きいはず!
今では2歳時まで預かってくれる小規模保育施設なども増えてますので、0歳1歳2歳の子は入れる保育園も増えてきています。
選べる保育園が多かったのも私が第一希望の園に入れた理由の一つだと思います。
それよりも3才児クラスの4月入所のほうが空きがほとんどなくてかなり厳しかった印象があります。。
(入れた保育園も第5希望の園でした…)
あなたにもどうか、保育園のいい結果の通知が来て、早く安心できる日が訪れますように。
お祈りしております。
コメント