※このサイトではアフィリエイト広告を利用しています※

 

葬儀代金にお布施の料金は含まれる?相場と渡し方 マナーを解説

葬儀代金にお布施の料金は含まれる? 生活

葬儀には、主に一般葬や家族葬、一日葬、直葬などがあります。核家族化や超高齢化の今、家族葬を選ぶ方も増えています。

葬儀を申し込んだ時に出される見積もりは、葬儀社によってピンキリです。ただ、見積もりの内訳はよくチェックすることが必要です。

火葬費や斎場費などは含まれているところもありますがお布施代は別です。葬儀・告別式前または葬儀後のお礼のあいさつ時に渡しますのであらかじめ葬儀代とは別に準備が必要です。

葬儀代金にお布施の料金は含まれない。

一般的には、葬儀場の使用料や火葬料など葬儀にかかるものは見積もりに入っています。ですが、お布施は含まれていません。お布施は直接住職や僧侶にお渡しするもののためです。

お布施の相場

読経料は、読経をしていただく費用で、10万~35万が相場です。地域差もあり、関東圏では20~35万、関西圏では20万前後のことが多いです。それ以外の地域は15万ほどが相場です。

読経は、通夜、告別式、火葬場での炉前読経、初七日を行うための費用です。1日葬などで通夜をしない時などは読経の回数分でも良いこともありますし、もともと僧侶を呼ばないことも多いです。僧侶を呼ばない場合は、お布施は必要ないですよ。

あらかじめ目安を聞いてみてはどうでしょう?「お気持ちで」などのお返事の時も、みなさんどの位お支払いしていますか?など平均額を聞いてみるのも一つです。

戒名料は宗派や階級によって10万~100万以上と幅があります。住職や僧侶に直接尋ねにくかったら、葬儀社の方に聞いてみても教えてくれます。お車代と御膳料はそれぞれ5000~1万円が相場です。

お布施を渡すタイミング

一般的には、葬儀の前後のどちらかの挨拶時にお渡しします。どちらが良いかについては、葬儀社の方から説明がある場合はそのタイミングでお渡ししますが、説明がない場合は葬儀の前後どちらでも良いです。

ただし、お布瀬をお渡しする時に気をつけたいことがあります。それは、お布施は直接手で渡さないということです。小さなお盆の上にお布施を乗せてから渡すか、袱紗の上にお布施を置いてから渡します。

葬儀前に渡すときは、「本日はよろしくお願いします。」と一言添えながら渡します。葬儀後に渡すときは、「本日は故人の葬儀のために供養していただきありがとうございました。」とお礼を添えて、僧侶が文字を読める向きにして渡します。

スポンサーリンク

葬儀にかかるその他の費用の渡すタイミング

その他の費用の渡すタイミングはお布施と一緒で良いですが、お布施とは別の封筒に用意します。お車代は家族や親族が送迎をする場合は必要ありません。また、僧侶や霊柩車の運転手さんなどお世話になった方心づけをお渡しすることもあります。

私は父の葬儀の時、葬儀社の方に教えてもらってお布施を戒名料込みで20万お渡ししました。お布施を渡す時も、葬儀者の方が声をかけにきてくれて良きタイミングで渡せました。

戒名料込みの時は、お渡しする時に戒名料も含まれていることを伝える方が良いです。私は、その時は知らなくて伝えていませんでしたが、たまたま葬儀前にお渡しした時の会話の中で察していただけたのだと思います。

私の父の時は癌末期だったのである程度の覚悟と準備ができていました。それでもその時が実際に来た時には、何をしたら良いのか何もわからなくなり、契約していた葬儀社に連絡することがやっとでした。

私には弟もいますが遠方に住んでいたため、父のことは私がみていましたので喪主も私でした。弟が到着するのは翌日になるため、一切の手続きを私がしないといけませんでした。

また、核家族で、相談できる親せきは他にいなかったため葬儀社の方に些細なことまで相談し教えてもらいながら乗り切りました。そのおかげで無事に葬儀を済ませることができました。

覚悟をしていたつもりでもこのような状態になるのだなと思います。そのため、もしも突然のお別れの場合だったなら、何からすればよいのかもわからなくなるかもしれません。

それでもやらなければいけないだろうことが目の前にどんどん積み重なり悲しむ暇もないほどの状態になることもありますね。

葬儀は葬儀社の方が変わりにしてくれることも多いです。葬儀の挨拶も考えるほど気持ちに余裕がない場合、葬儀社の方が代わりにしてくれて喪主はその隣に立って最後にお礼だけ伝えるという方法もあります。

また、葬儀後に行う市役所などの手続きリストを渡してくれる葬儀社もあります。私はその一覧を頂けたので、順番に手続きを期限内に済ますことができました。なかなか誰にも教えてもらえませんし、市役所でもこちらから聞かなければ教えてくれませんので相談されることをお勧めします。

故人とお通夜や葬儀までの時間を一緒に過ごしたい場合は、付き添い安置ができるか確認が必要です。

付添安置については詳しくはこちらにまとめています。

付き添い安置とは?宿泊する方法と費用の相場を体験談で解説します
親族の方が亡くなった場合一般的に翌日にお通夜をします。お通夜は夜通しで故人と最後の日を一緒に過ごすためのものです。 最近は、仮通夜から自宅ではなく葬儀場で行うことが多くなっています。葬儀場に宿泊して、故人に付きそうことが葬儀場によってできる...

まとめ

突然のことで、何を何からすれば良いのかもわからなくなりがちなお葬式。葬儀社の方に相談すると良いアドバイスをしてもらえます。

葬儀代とは別に支払うお布施の相場も教えてもらえますし、気になることがあればまずは葬儀社の方に相談することをお勧めします。きっと最善の方法を考えてくれると思います。

コメント