※このサイトではアフィリエイト広告を利用しています※

 

お線香をあげに行く時の言い方と挨拶のマナー お悔やみの言葉の使い分け方

お線香をあげるときの言い方と挨拶のマナー お悔やみの言葉の使い分け方 生活

何等かの事情でお通夜や葬儀に参列できなかった時や、告別式がすんだ後に訃報を知ったような場合、後日弔問(ちょうもん)してお線香をあげさせてもらうことになります。
※弔問とはご遺族のお宅をたずねて、お悔やみの言葉を述べることをいいます。

この記事ではお線香をあげに行くときの言い方やマナーについて解説します。

お線香をあげに行くときのお悔やみ時の挨拶言葉の使い方

お悔やみの言葉は、口頭でのみ使用可能な言葉と、両方で使用可能な言葉、文面でのみ使用可能な言葉があります。

口頭のみ使用可能なお悔やみの言葉

口頭でのみ使用可能な言葉は、「この度はご愁傷様です」または、「この度はご愁傷様でございます」です。この時、最後まではっきりと話さず、最後の方を濁すようにします。

お線香をあげさせていただきたいときの言い方

お線香をあげに行くときの言い方としては

「この度はご愁傷様です。遅くなり恐縮ですがお線香をあげさせていただいてもよろしいでしょうか。」

などが丁寧で良いでしょう。

口頭と文面で使用可能なお悔やみの言葉

口頭と文面、両方で使用可能な言葉には、「お悔やみ申し上げます」があります。故人の死を悲しみ弔いの言葉を申し上げるという意味ですので、ご遺族と話すときでも弔電でも使用可能です。

※弔電とは葬儀やお通夜に参列できないときに文面でお送りする電報のことです。

ご遺族と話す場合は、「この度はご愁傷さまです。心よりお悔やみ申し上げます」と伝えても良いです。

弔電でよく使われるお悔やみの言葉

弔電の場合は、「突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます」などが良く使われています。

弔電のみで使えるお悔やみの言葉

弔電のみで使用可能な言葉には、3つあります。1つ目は、先程の「お悔やみ申し上げます」2つ目は「哀悼の意を表します」、3つ目は「ご冥福をお祈りします」です。弔電に頻繁に使われますが、これらは口語体ではありませんのでご遺族に直接言葉で伝えないようにします。

お悔やみを伝える場合の注意点

また、お悔やみを伝える時に気をつけたいのは、忌み言葉を使わないことです。重なる・再びなど不幸が続くことを連想する言葉や、たびたび・またまたなどくり返す重ね言葉は使ってはいけない言葉です。

「大往生」という言葉も、ご遺族が使うのは良いですがお悔やみの言葉としてはふさわしくありません。

弔問時のマナー

弔問の時は、長居はせずご遺族に失礼のないように気をつけます。自己紹介をして、遅くなりましたがお線香をあげさせていただきたいということを伝えます。その際、亡くなった方との間柄や何名で行きたいのかを伝えご遺族の都合を伺いましょう。

弔問は義務ではありませんし、故人に手を合わせたい、ご遺族へお悔やみを伝えたいという気持ちの問題です。そのため、必ず訪問しなければならないことはなく、遠方で行くことができない場合はお悔やみの手紙と香典を郵送する方法もあります。

告別式後3日ほどあけてご遺族が落ち着かれたころから四十九日頃までに必ず連絡をしてから伺いましょう。自己紹介と「この度はご愁傷様です」などのあいさつをします。

家の中に案内されなければ、玄関先でお香典を渡してお悔やみを述べて帰ります。案内されたときは、香典を経机に置き、遺族に一礼しご霊前に一礼します。

座布団は僧侶が供養の際に座るものなので、座布団の手前で右側にずらしてお仏壇へ進みます。その後焼香と合掌をします。少し下がってから再度一例をして遺族の方へ向きを変えて、一礼します。

故人との関係やお世話になったお礼を伝えますが、あまり長話しはしないようにし「お力落としのないように…」と最後に挨拶をして長居はしないようにします。

この時に大切なことは、亡くなった方の死因や病状を細かく聞かないことと、何事もご遺族から促されてから行うという事です。

スポンサーリンク

弔問時の服装

また、弔問の時は礼服ではなく地味な服装を選びます。喪服には見えないけれど改まった服が良いです。喪服はご遺族の悲しみを再度呼び起こしてしまう可能性があるため避けます。

男性では、ビジネススーツやジャケットとスラックスが無難です。女性では、ワンピースやアンサンブルスーツなどが無難です。アクセサリーはせず薄化粧で、髪はすっきりとまとめるなどして控えめにします。

私は、父の葬儀後に弔問に来ていただいたことがありましたが、来ていただいてお線香をあげてもらったことは印象に残っても、マナーやその時のお悔やみの言葉に関しては覚えていません。そのようにあまり見ていない場合もありますが、後日の弔問は調べる時間もありますし、知っておきたいマナーですね。

手土産の定番

葬儀後の自宅弔問の時は香典のみで問題ないです。手土産を持っていくときは、果物や菓子折りが定番です。故人の好きだったものをお供えするのも喜ばれます。

花の場合は白一色が白基調で落ち着いたものにします。花屋さんでお供えと伝えるとそれに合うものでアレンジしてくれます。日持ちのしないものや要冷蔵のものは避けましょう。

お線香をあげる時の注意点

お線香をあげる際にしてはいけないことがあります。直接線香に火をつけないこと、ロウソクのように口でフーっと火を吹き消さないこと、お鈴を鳴らさないことです。

線香はロウソクから火をつけます。ろうそくに火がともっていないときは、マッチロウソクに火をつけてから線香に火をつけます。

線香の本数は宗派によって違いますが基本的作法が守られていれば気にしなくて良いです。線香を香炉に立てるか寝かすかも宗派によりますので、気になるならご遺族に聞いてみましょう。

まとめ

葬儀後に弔問する時は、前もって連絡をしておき、地味な服装で長居をしないことです。時期は葬儀後3日後辺りから四十九日までが望ましいです。

ご遺族への言葉遣いは気をつけながらも、自分の言葉で気持ちを伝えることも大切です。ですが、普段なら気にもしない何気ない言葉がご遺族を傷つけてしまうこともあります。自分なら言われたくないと思う言葉を避けて伝えるようにしたいです。

コメント