シンクにサビが出来てしまったらショックでしょうが、見つけ次第すぐに取りましょう。
というのも、シンクのサビは自然に消えることはまずなく、時間が経てば経つほど落ちにくくなります( ;∀;)
赤褐色のサビとシルバーのシンクが生み出すコントラストはお世辞にもきれいとは言えないし、見るたびに気が滅入りますよね…。
さらに悪いことに、シンクのサビをずっと放置しているとシンク自体に穴が開いてしまいます。
穴が開いてしまうと新品のものと交換になってしまうため、費用も馬鹿になりません(ToT)
出来てしまったサビには、市販のサビ取り剤、重曹、クエン酸などが有効ですよ(^^)d
賃貸のシンクのサビを簡単に取る方法
私がいちおしする錆取り剤はこちらです。
シンクのサビはもちろん、浴室のサビや工具にできたサビまでスッキリ綺麗に落ちます( ^∀^ )
そして自転車の車輪のサビも綺麗に取れますよ。
うちの自転車は10年選手なんですが、放置しすぎてこびりついたサビはピッカピカになりました♪
これさえあればすべてのサビはきれいになると言っても過言じゃないかもしれません。
シンクにサビが付かないようにするには?
綺麗にしたらしっかりサビ予防もしたいですよね。
シンクにサビが付かないようにするには、こまめにシンクの掃除をすることが大切です。
スチール缶や包丁などを置きっぱなしにしてもらいサビを発生させないこと、お味噌汁や漬物の汁など塩分の強い液体や漂白剤をシンクに流したときや付いてしまったときはすぐにすすいで洗い流してしまうようにしましょう。
シンクを洗い流した後は、柔らかい布で水分をきちんと拭き取るのを忘れないようにして下さいね(^^)d
シンクにサビができる原因
シンクにサビが出来る原因の一例は以下の通りです。
●シンクに金属が付着して放置されたから
●シンクに塩分を含んだ水分が付着して放置されたから
●シンクを掃除するために漂白剤を使用し、それを放置してしまったから
●シンクに傷が出来、そこから水が入り込んでしまったから
シンクが錆びるのには結構色々な理由がありますね!
順番に説明していきますp(^-^)q
シンクに金属が付着して放置されたから
シンクに金属が放置されると、サビてしまいます。
「食べ終わった空の缶詰を洗った後に水気を切るためにシンクに置いてしまった。」
「髪を止めていたヘアピンをシンクに置いてしまった。」
「使い終わった包丁をシンクに置いてしまった。」
あくまでも一例ですが、やってしまったことがあるという人もいるのでは?
これらはヘアピンや空き缶などの表面にあったサビがシンクの表面に移って汚れてしまう「もらいサビ」という現象です。
もらいサビはシンク自体がが錆びている訳ではありませんが、もらいサビを長期間放置してしまうと徐々にシンク自体にダメージを与え、シンクまで錆びてしまいますΣ(Д゚;/)/
もらいサビを防ぐためにも、ヘアピンや空き缶などをシンクに放置しないように気を付けて下さいね(^ ^)d
シンクに塩分を含んだ水分が付着して放置されたから
シンクに塩分を含んだ水分が付着すると、サビてしまいます。
「塩分を含んだ水分」と言われてもピンと来ないかも知れませんが、お味噌汁や漬物の汁、煮物の汁などには味噌や塩、醤油などの調味料に含まれている塩分がありますよね?
それらの汁をシンクに流したり、汁が付いた食器をシンクに放置してしまうと、塩分がシンクをサビさせるスピードが格段にアップしてしまうのです!
シンクに使われることの多いステンレスは、本来は中に含まれているクロムが酸素に触れることにより表面に薄い膜を張ってサビを防いでいますが、塩分が触れることによって薄い膜が剥がれ落ち、そこからサビが発生してしまいますΣ(ノд<) サビを防ぐためにも、お味噌汁などがシンクに付いたらすぐに水で洗い流すことをおすすめします。
シンクを掃除するために漂白剤を使用し、それを放置してしまったから
塩分と同様、漂白剤を使用するとステンレスを守る薄い膜が剥がれ落ちてしまってサビてしまいます。
この薄い膜には再生機能がありますが、再生する前にサビが出来るとそこから広がって、結局ステンレスのシンク自体が錆びてしまうことも…。
汚れをきれいに落としたくて漂白剤を使いたくなる気持ちもよく分かりますが、漂白剤を使うときは使用上の注意をよく読み、使った後は速やかに洗い流すようにしましょう(^-^)
シンクに傷が出来、そこから水分が入り込んでしまったから
シンクに傷が出来てしまうと、そこから水分が入り込んでしまってサビが出来ることがあります。
シンクにフライパンなどの調理器具を落としてしまったり、しつこい汚れを落とそうと固いたわしなどでゴシゴシ擦ってしまうことがあると思います。
ですが、それがかえってシンクに悪影響を与えることも(^^;
シンクに傷があると見た目も良くないですし、シンクの寿命も縮んでしまいますので、なるべく傷が付かないように気を付けて下さいね。
シンクはいつまで使えるの?
シンクの寿命は、大体10年くらいです。
物である以上いつかは壊れてしまいますが、間違った使用法や雑に扱ったりすると寿命はどんどん短くなっていきます。
少しでも長持ちさせるためにはお手入れが必要です(^^)d
賃貸で覚えておきたい“修繕義務”と“原状回復義務”・“善管注意義務”とは?
賃貸契約では、貸主(大家さんや管理会社)に「修繕義務」という義務があり、借主(入居者)には「原状回復義務」と「善管注意義務」いう義務があります。
修繕義務は、賃貸されている部屋に最初から備え付けてある備品(シンクやエアコンなど)に故障などの不備があった場合、貸主は以前と同程度のものに交換する義務があります。
ですので、入居した時点でシンクが使えないくらいサビが付いている場合、借主に金銭的な負担なしに交換してもらえる可能性があります。
ただし、わざと壊したり錆びさせて使えなくした場合は修繕義務の範囲外なので、新品にしたいからとわざと傷付けるような真似は絶対にやめて下さい!
対して、原状回復義務は退去時に入居したときと同じ状態まで回復させる義務があることです。
引っ越しの際に部屋のお掃除をしてから引き渡しますが、これも原状回復義務のひとつといえます。
ただ、生活する上でシンクや床などに傷が出来てしまう場合がどうしても出てきますよね?
そんなとき借主が自腹を切って修理費を全額負担する…というのはあまりにも借主の負担が大きいため、修繕費は今までに払った敷金から出ることが多く、それで賄いきれなかった分を払うことがあります。
敷金以外は徴収しない・退去時の清掃不要など管理会社や大家さんによって契約がかなり異なるため、契約時にきちんと確認し、後のトラブルを防ぐためにも分からないときは質問することをおすすめします(^^)d
借主のもうひとつの義務は、善管注意義務です。
これは部屋の備品(シンクやエアコンなど)は借主が自由に使っても良い権利が保証されていますが、だからといって酷い使い方をしても良いという訳ではなく、いつか大家さんに返すその日まで自分のものと大切に扱って下さいという義務です。
あまりにも目に余る使い方をしていたら、修理代だけでなく損害賠償請求されてしまうことも…。
今、借りている部屋は「大家さんの大切な資産」だということを忘れないようにしたいですね(^^;
そもそもサビって何なの?
サビは“金属の酸化物”です。
金属の表面には不安定な金属原子が存在していますが、それが水分や酸素と反応して腐食される(=酸化還元反応)ことによりサビが発生します。
ステンレス製のシンクを使っている人が多いと思いますが、実はステンレスは鉄とクロムやニッケルの合金なのです。
鉄は元々鉄鉱石から酸素を取り除いたものなので、ある意味錆びることにより本来の姿に戻ろうとしていると思ったらサビも少しはましに思え…ますかね(^^;
とはいえ、サビは鉄の劣化を加速させるため、やはりサビを発生させないことが重要ではないでしょうか。
サビが含まれている意外なもの
見ているだけで嫌な気持ちになってしまうサビですが、意外にもサビ(錆)が使われている言葉は多いのですよ♪
●錆浅葱(さびあさぎ)
日本の伝統色のひとつで、くすんで淡い色調の青緑のことをいいます。
江戸時代にごく薄い藍色もしくは明るい青緑である浅葱色が流行ったことがあり、錆浅葱もその一種です。
●錆納戸(さびなんど)
錆浅葱と同じく日本の伝統色のひとつで、ややくすんだ薄い紺色にわずかに緑みがかっているのが特徴。
浅葱色と同じく、江戸時代に流行った強い緑みがかった青色である納戸色の一種です。
●錆絵(さびえ)
水で練った砥粉に生漆を混ぜた錆漆(さびうるし)で描かれた絵や模様のことです。
そのまま描くこともありますが、赤などの顔料を加えることも。
●錆鮎(さびあゆ)
秋の産卵期の鮎のことで、落鮎とも。
背中に鉄さびのような模様があるのが特徴で、秋の季語としても使われています。
●錆猫(さびねこ)
黒と茶色の毛がまだらに入り交じった毛並みの猫のことで、三毛猫と同じくほとんどがメスであり、オスは大変貴重なことで知られています。
嫌なイメージがある錆ですが、錆が使われている言葉はどれも素敵で、イメージが変わりますね☆
おわりに
賃貸でシンクにサビが出来たら、早い目にサビ取り剤などを使って落とすようにしましょう。
放置しているとシンクにどんどんダメージを与え、最終的には使用不可になってしまいます。
そうならないためにもシンクに金属を放置しない、塩分を含んだ水分や漂白剤をシンクに流して放置しない、シンクに傷を付けないようにするなどの対策を心がけてみてくださいね。
賃貸している部屋とシンクなどの備品はあくまで自分のものではなく他に持ち主がおり、自分が退去した後は新しい人が使うということを忘れないようにしたいですね(^-^)
コメント