2015.12月で息子が生後9ヶ月になりました。最近の一番の悩みは離乳食です。
せっかく作ったのにほとんど食べない!泣きそうになります(T_T)
この記事では9ヶ月で離乳食がマンネリ化してきたときの対処法をお話します。
あと9ヶ月の平均体重や平均身長、成長記録も♪
離乳食は9ヶ月ごろにわからないことが増えてくる
9ヶ月に入ると離乳食開始から3~4か月たってきますのでちょっとずつ離乳食作りに慣れてくる頃ですよね。
でも、離乳食ってだんだんマンネリ化しませんか?

私はもう飽きてきました(笑)
9ヶ月ごろはちょうど2回食~3回食へ移行してくる時期でもあり、赤ちゃんも味がよくわかってきます。好き嫌いがでてくるので、味付けやメニューをちょっと工夫しないと食べてくれないことがあるんですよね。
私はこのころメニューのマンネリ化と作ることのめんどくささと、せっかく作ってもなかなか食べてくれない息子へのイライラでどうしたらいいか分からなくなっていました(T_T)
でも、一番いけないのはわからないからと言ってそのまま放置してしまうこと。このころの離乳食って味付けとかレパートリーとかもっと楽に離乳食を作る方法とか分からないことばかりですが、調べてみると私の住んでいる地域では「離乳食教室」なるものが開かれていたんです。この離乳食教室に通ったり先輩ママさんに相談したりして少しずつ離乳食の内容を変えていくと息子も少しずつ食べてくれるようになってきたんです。
そこでやった工夫はこの4つ!
- 1、ママも一緒に食べる
- 2、離乳食用スプーンをプラスチックのものに
- 3、どうしても食べないなら母乳からあげる
- 4、味付けを工夫←劇的に効果があったのはこれ!
「食べてくれなくてイライラ」から「沢山食べてくれてランラン♪」状態になるまでの記事はこちらから♪
Check!>>子供が離乳食を食べない時の対処法 離乳食を食べてもらうために私がやった4つの工夫
手づかみで食べるように
食べ物を自分で食べたい欲求が出てきたらしく私が食べているご飯を手でつかみコネコネします>< 口に入れることも・・・まだ食べられないので口から話しますが、手を拭くのが大変。その汚れた手で私を触るので私の洋服はドロドロですw
9ヶ月で夜泣きが少し落ち着いてきた
先月8ヶ月ごろの息子は夜泣きがとてもひどい時期でもありました。寝付くまでにもまだまだおっぱいが離せず、夜中にも2時間おきに授乳して、私も辛かったです。
本当に毎日寝られなくてイライラしていて、家族にもあたってしまうことが多かったです(>_<)
でも、「夜間断乳」をしたおかげで夜はぐっすり眠れるようになりました♪
夜間断乳後は夜中に起きはするものの、今までより夜泣きも落ち着いてきて楽になってきましたよ(*^^*)
9ヶ月の平均身長と体重
9ヶ月ごろの一般的な赤ちゃんの平均身長は65~75cm、平均体重は7~10kgと言われていて、これは8ヶ月ごろの平均とほとんど変わりません。実際の息子の身長は70cm体重は8.7kgと先月とほとんど同じでした。
※身長体重は個人差があります。平均に届かないから、オーバーしているからと言って神経質になる必要はありませんよ。その子の個性だと思えばOK^^
その他の記録
上の歯も4本目が生えてきた
下の歯は4本生えそろっていたのですが、上の歯がやっぱりなかなかでした。でも9ヶ月にしてやっと4本目が生えてきて合計8本の歯が生えそろうことになりました。あ~噛まれたら絶対痛いな・・・w
お風呂が苦手になってきた
最近お座りができるようになってきたので、お風呂に入るときは息子を湯船に座って浸からせている間に私が身体を洗うようにしています。最初の頃は普通に座っておもちゃで遊んだりして待っていてくれたのですが、ふとしたときからお風呂に一人で浸からせているとギャン泣きするように…
実は2度ほどお風呂でバランスを崩してお湯を飲んでしまったのでそれで「お風呂は怖い」というのが分かってきたのかも。お風呂で泣かれるとすっっご~~く声が響くので私のお風呂は早々に終わりにして半裸でお風呂を出て着替えさせています。。はぁ・・・ゆっくりお風呂に入りたい。
腱鞘炎に・・・
息子が重たくなってきたからか腱鞘炎を発症しました。2日おきくらいに整骨院に通っていますが、なかなか治らない…地味に辛いです><
最後に
息子が9ヶ月を迎えてだいぶ身体がしっかりし、ごはんもたくさん食べるようになってきたので重たくなってきました。だんだんと動く量も増えてきて目を離すといつの間にか変なところに移動していたり、私の顔が見えると高速ハイハイで近づいてきたり。ますます目が離せませんがまた来月の成長が楽しみです♪
コメント