病気の発症リスクや遺伝子傾向を知ることができると最近話題の遺伝子検査を私もやってみることにしました!
これからやろうかな~どうしようかな~と悩んでいる方も多いかと思いますので、そのときの流れをブログでご紹介したいと思います^^
遺伝子検査をやってみた!
遺伝子検査キットは今たくさんの企業から販売されていますが、私が今回お試ししたのはMYCODE(マイコード)という遺伝子検査キットです。
正直、どの遺伝子検査キットが良いのかなど全然わからなかったのですが、私の好きなブロガーさんがブログで紹介していたので試してみることにしました。
テレビや雑誌、新聞などでも紹介されていることや経産省と連携して制定された基準をきちんと遵守しているということも選んだ理由です。
遺伝子検査の流れ
まずインターネットから遺伝子検査キットを取り寄せます。まずインターネットから遺伝子検査キットを取り寄せます。
名前や住所、生年月日、お支払い方法などを入力すると4~5日で検査キットが郵送されてきます。
検査キットが届いてからの大まかな流れはこんな感じ。
ちなみに郵便局のゆうパックで届きました。
結構ずっしり。
中には立派な箱が入っていました。
箱の厚みも結構なものです。
届いて中身を見てみると注意事項とウエルカムカードを表紙に、
↓(ウエルカムカード)
検査キットと検査ガイド、申し込み説明書、重要事項確認書、遺伝子検査申込書兼同意書、透明パック、返信用封筒、の合計8点が入っています。
届いたら検査ガイドに従って進んでいきます。
検査ガイドは大きな文字で画像や写真付きで手順が説明されているのでとってもわかりやすいですよ^^
MYCODEの会員登録
検査キットを注文するときにも検査を受ける方の情報の入力が必要なのですが、それとは別に会員登録で検査を受ける人の情報入力が必要になります。
会員登録はインターネット上で行います。
この登録をしておかないと検査開始が不可となりますのでご注意くださいね。
ちなみに私はこの時に必要な「検査コード」がどこに書かれているのか最初わからなかったのですが、検査コードは同封の申込書兼同意書の右下に記載されています。
遺伝子検査申込書兼同意書の記入
同封の申込書兼同意書を記入します。
ここに書く情報とWEBで会員登録した際の情報が違うと検査ができないので、ご注意ください。
申込書は複写式で本紙とお客様控えの2枚になっているのですが、申込書を返送するときにお客様控えを手元に残すのを忘れずに返送してしまうと確認が必要となり、その確認完了まで検査が進まないのでご注意くださいね。
唾液を採取します
次にこの容器に唾液を入れるのですが、
私はここでかなり時間をロスしました^^;
というのも同封の検査用容器の中に唾液を入れて検査機関に送るのですが、この容器は直径1,5cmくらいで約1cmほどの量の唾液が必要になるからです。
容器の見た目はそんなに大きく見えないのですが、よだれってそんな出ないので、私は10分弱くらいかかりました><
同封のレモンカードが役に立ちました!
見てるだけですっぱ=い!
あとは梅干しとかを思い浮かべてなんとかつばをひねり出し、採取完了。
採取が終わったら同封の透明袋に入れておきます。
検査機関に返送する
同封の返信用封筒に唾液を入れた容器と申込書兼同意書を1枚入れて封をしてポストに投函します。
細かいことなのですが、返信用封筒に切手と両面テープがついていて、のりを自分で準備する必要がなかったのがうれしかったです^^
遺伝子検査の料金
MYCODEの遺伝子検査料金は検査内容などによって3種類に分かれます。
まず基本セットがこちらのヘルスケアセット。
税別29,800円です。
このセットでは病気(3大疾病のがん・心筋梗塞・脳梗塞 等)や体質(長生き・肥満・肌質 等)に関する約280項目の検査を行うことができます。
上記のセットでは検査結果はインターネットで閲覧することになりますが、「結果を冊子で手元に置いておきたい」という場合には検査結果が冊子で届く「検査レポートブック付税別33,800円もあります。
検査レポートブックには検査結果以外にも26種類の主要な病気の詳細説明や、遺伝子や遺伝子検査についてのFAQ、予防キーワードの解説もついていますので、いちいちネットや専門書で調べるのが面倒というときにも重宝すると思います。
私は検査結果はインターネットで見られるし、結果が手元に欲しかったら自分で印刷すればいいかと思ったので、検査レポートブックなしの方にしました。
ちなみに検査レポートブックは4980円で後日請求することもできます。
遺伝子検査の結果が出るまでの時間
遺伝子検査の結果が届くまでの時間は特に不備がなければ唾液を入れた資料をポストに投函してから3~4週間ほどになります。
結果が来るまでドキドキ・・・
また結果が来たらブログ更新したいと思います^^
遺伝子検査キットMYCODEマイコード使い方まとめ
ずっと気になっていた遺伝子検査を行ってみた結果、準備自体はものすごく簡単で、「これで終わり!?」という感じでした。
次は結果が来るのを待つのみです…!
遺伝子検査キットは価格は安くはありませんが、自分のかかりやすい病気の傾向などを知ることによって必要な医療保険なども厳選できるかもしれませんね。
結果が来るのが怖いような、楽しみなような不思議な気分です^^
検査キットの詳細はこちらから確認してみてくださいね。